2022年8月25日木曜日

8月25日始業式・草抜き

 8月25日 始業式を行いました。

朝、元気な子どもたちの顔を見られてほっとしました。「校長先生は元気で過ごしていましたか?」と声をかけてくれる児童もいて、とても嬉しい気持ちになりました。

コロナ感染者急増のニュースを見るたび、不安な気持ちになりますが、1学期以上に感染予防対策や感染予防教育を行い、日々の学校教育に取り組む所存です。

感染予防対策の一つとして、2学期始業式をリモートで行いました。

校長からは「目標を立てて、学習や行事に取り組もう」ということを話しました。1年の中で一番長い2学期です。目標をもって取り組むことで、コロナ禍ではありますが、充実した学校生活が送れると思う、送ってほしいと話しました。

その後、3・4年生の代表の人が2学期に頑張りたいことを発表してくれました。その目標が達成できるように、教職員一同、しっかり支えていきたいと思います。



奉仕作業(8月21日)が中止になったため、各学年で運動場の草抜きを行うことにしました。始業式が終わってすぐ6年生が草抜きをしてくれました。ディスタンスを取りながら、黙々と抜いていました。さすが、6年生。ありがたいことです。
また、業間休みの終わりに一人10本草を抜いてもらいました。草は手強いけれど、子どもたちのチカラで、着実に学校はきれいになっていきます。



2022年7月19日火曜日

7月19日(火)1学期終業式

 7月19日 1学期終業式を行いました。



 校長からは「みんな1学期頑張ったね。」ということと、「夏休みにチャレンジしてほしいこと」を話しました。
 続いて、2年生と5年生の代表が、1学期がんばったことを発表しました。しっかりした声で、わかりやすく発表することができました。
 式後には、生徒指導担当から、夏休みの安全な暮らし方についての話がありました。
 みんなが安全に元気に過ごして、8月25日には、みんなの元気な顔を見られるのを楽しみにしています。 

 なお、今日の終業式の様子が7月21日~23日の矢掛放送YCTニュースにて放送されます。お時間あればご覧ください。




2022年7月15日金曜日

7月14日(木)やかげ学

7月14日 やかげ学がありました。
今日は、矢掛高校のお兄さんたちが3・4年生を対象にゲームをしてくれました。
6月24日の1・2年生、6月30日の5・6年生を経験して、とてもスムーズに進行してくれました。次は9月になります。もっともっと一緒に遊べたらいいですね。




7月14日(木)1年生音読発表会「おむすびころりん」

 7月14日 1年生が音読発表会をしました。「おむすびころりん」です。

ちょうど、三谷保育園の先生が見に来てくださいました。






保育園の先生方が、みんながしっかりと音読できていたり、5時間目にもかかわらず集中して学習できていたりすることに、とても感激されていました。
3か月ほどで、すっかり小学生らしくなった1年生です。
保育園の先生、また、見に来てくださいね!


2022年7月11日月曜日

7月8日(金)読み聞かせ

 7月8日に、1学期最後の読み聞かせがありました。

今回もそれぞれに子どもたちが楽しめる本を選んでくださり、読み聞かせをしてくださいました。子どもたちも喜んで聞き入っています。本好きな子どもたちに育ってほしいですね。




いつも、楽しい本をありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。


2022年7月7日木曜日

7月7日(木)芸術鑑賞会

7月7日、文化庁からの派遣事業での芸術鑑賞会がありました。
今回は「柏原姉妹」とピアニスト・作曲家の中山さんとの演奏で、オペラやミュージカルの曲を聴かせていただきました。



クラシックからミュージカル、アニメソングまで、子どもたちが集中して音楽の世界に入っているのがわかりました。「柏原姉妹」による独唱・重唱も素晴らしかったですし、校歌の七夕物語風アレンジによるピアノ演奏も素晴らしかったです。聴き入っている子どもたちの様子に、"音楽のチカラ"は素晴らしいなあ、生の音楽はさらにいいなあと思いました。コロナが落ち着いて、もっともっと生の演奏が聴けたらいいですね。





7月5日(火)児童朝会(5年)

 7月5日、児童朝会がありました。

今回は5年生の発表です。



6月1日に行った「海事研修」のことを発表しました。


「海辺の散策」「海洋博物館」「カッターこぎ」について、自分たちでタブレットを使い、まとめていました。


他学年からの感想の中にも、動画や写真があってわかりやすかった。というものがありました。本当にその通りです。見ている人、聞いている人にわかりやすく伝えようとすることが大切ですね。スキルの上達も早くて驚きます。
これからが楽しみです。