6月10日(水)
吉備真備公園について,安藤治人さんにお話をしていただきました。
吉備真備公が右大臣であったことや,当時の人たちは日時計を使って時刻を
確かめていたことなど,たくさんのことを学びました。
2020年7月6日月曜日
2020年7月1日水曜日
授業の様子(4年生)
6月25日(木)
4年生が,道徳科「クラスたいこう全員リレー」の授業をしました。
自分が主人公だったらどのような行動をとるかについて話し合いました。
正しいと分かっていることを行動に移す難しさを深く捉えるとともに,
よいこと,正しいことについて人に左右されることなく,自ら正しいと
信じるところに従って行動していこうとする気持ちを高めることができました。
4年生が,道徳科「クラスたいこう全員リレー」の授業をしました。
自分が主人公だったらどのような行動をとるかについて話し合いました。
正しいと分かっていることを行動に移す難しさを深く捉えるとともに,
よいこと,正しいことについて人に左右されることなく,自ら正しいと
信じるところに従って行動していこうとする気持ちを高めることができました。
校外学習(3年生・フルーツトピア)
6月24日(水)
フルーツトピアに,校外学習に行きました。
事前に児童全員で考えた,ぶどうに関する質問をフルーツトピアの職員の方に
答えていただき,メモをとりながら初めて知ったことに対して,深い関心を
示していました。
ぶどうのでき方を教えていただいている時に,熟れる前のピオーネを味見
させていただきました。味はすっぱく,つぶが硬かったため、児童も普段食べる
ものとは違っていて,少々戸惑っていました。
フルーツトピアに,校外学習に行きました。
事前に児童全員で考えた,ぶどうに関する質問をフルーツトピアの職員の方に
答えていただき,メモをとりながら初めて知ったことに対して,深い関心を
示していました。
ぶどうのでき方を教えていただいている時に,熟れる前のピオーネを味見
させていただきました。味はすっぱく,つぶが硬かったため、児童も普段食べる
ものとは違っていて,少々戸惑っていました。
大豆の種植え(3年生)
6月23日(火)
地域の方に協力していただいて,大豆の種植えをしました。
今後の大豆の生長に胸をふくらませました。
大豆を使った料理には,どのようなものがあるか尋ねられた際には,
普段口にしているものから思い出し,大豆から作られる料理の多さに
驚いた様子を見せていました。
地域の方に協力していただいて,大豆の種植えをしました。
今後の大豆の生長に胸をふくらませました。
大豆を使った料理には,どのようなものがあるか尋ねられた際には,
普段口にしているものから思い出し,大豆から作られる料理の多さに
驚いた様子を見せていました。
参観日
6月16日(火)
今年度初めての参観日でした。
1年生の子供たちは,少し緊張していましたが,張り切っている様子が
伝わってきました。
5・6年生は,国土交通省 中国地方整備局の濱田さんに来ていただき、
災害時の行動について学習しました。「マイ・タイムライン」に自分自身が
いつ,何をするのかを書いておくことで,いざという時にとても役立つことを
学びました。
授業参観後,学級懇談,引き渡し訓練も行いました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5・6年生>
<いきいき学級>
今年度初めての参観日でした。
1年生の子供たちは,少し緊張していましたが,張り切っている様子が
伝わってきました。
5・6年生は,国土交通省 中国地方整備局の濱田さんに来ていただき、
災害時の行動について学習しました。「マイ・タイムライン」に自分自身が
いつ,何をするのかを書いておくことで,いざという時にとても役立つことを
学びました。
授業参観後,学級懇談,引き渡し訓練も行いました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5・6年生>
<いきいき学級>
出前授業(4年生)
6月8日(月)
町民課の長谷川さん,美環産業の中島さんが出前授業に来てくださいました。
「パッカー車のしくみ」「矢掛町のごみ問題」などについて,教科書では
分からないことをたくさん知ることができました。
実際にゴミを捨てる体験をしたり,質問に答えてもらったりしました。
町民課の長谷川さん,美環産業の中島さんが出前授業に来てくださいました。
「パッカー車のしくみ」「矢掛町のごみ問題」などについて,教科書では
分からないことをたくさん知ることができました。
実際にゴミを捨てる体験をしたり,質問に答えてもらったりしました。
非行防止教室
6月1日(月)
3~5年生が非行防止教室で「万引き」について学習しました。
万引きは絶対に悪い!と分かってはいても,ちょっとしたきっかけから
してしまう危険性があるということを学びました。また,落ちている人のものを
黙って持って帰ることも立派な犯罪であることも学びました。
子供たちは真剣に警察の方の話を聞き,万引きの危険性について
勉強することができました。
3~5年生が非行防止教室で「万引き」について学習しました。
万引きは絶対に悪い!と分かってはいても,ちょっとしたきっかけから
してしまう危険性があるということを学びました。また,落ちている人のものを
黙って持って帰ることも立派な犯罪であることも学びました。
子供たちは真剣に警察の方の話を聞き,万引きの危険性について
勉強することができました。
登録:
投稿 (Atom)